木村松本建築設計事務所
2016.11.12
3,4週間ほど前の日曜日に、「ataw」さんを設計管理をされた木村松本事務所さんのオープンハウスにお伺いさせて頂きました。京都らしい小さな通りに面したお店で、オーナーさんの住宅も兼ねており、内容がすごく濃い物件でした。関係者さんだけの告知なのかなとは思いますが、150組と聞いてびっくりしました。次から次へと人が来られて、みんなおしゃれな装いで、一人田舎者の作業服男が舐めまわすように見ていたので、正直申し訳ない感じでした。金物屋さんらしく本当に素敵な取手や見切、サインなどワクワクしました。施工会社さんもとてもしっかりとした仕事をされていて勉強になりました。
この日は、AM7時から町内の社会奉仕に参加して、途中で抜けて子供を預けて京都まで車を飛ばしましたが、本当に無理して来てよかったです。百聞は一見にしかずとはこのことですね。帰りに大原を過ぎたあたりで、住宅特集の9月号の表紙にもなった木村松本事務所さん設計の物件も見ることが出来ました。外観だけですが♪
・・・と今回はオープンハウスのことをお伝えしたいわけでなく木村松本さんについてです。
この前まで木村松本さんの京都の物件を御見積させていただいていましたが、弊社の力不足でダメになりました。ただ、設計者さんの対応は本当に素晴らしく、所員の方もとても誠実でした。そのことをぜひお伝えしたいです。
もちろん設計者に指示されて動くわけですから立場上設計者さんがかなり上です。もちろん人気がある方ほどお忙しいわけですから、電話に出れないことも多々あると思いますし、出たくないこともあるでしょう。メールを返すことが出来ないこともあるでしょう。ですが、今回担当だった松本先生をはじめ、皆さん電話での折り返し、メールの返事など、業者が困らないよう、かなり配慮頂きました。有難いし、ご期待にこたえたいと思う。これって自分がとても大切にしている部分です。
このような専門誌に掲載されるような物件は、どうしても施工上において現場の待ち時間が発生します。その上、設計者さんと連絡が取れなければとれないほど待ち時間が長くなります。ロスが大きくなるでしょう。それはかなり少ないのだろうなと思いました。とにかくはっきり言って全部気持ちがいいんです。
信頼できる設計士さんです。自分たちは、なかなか県外に行くことは難しいと再確認しました。ですが、他社の方で、今後「木村松本建築設計事務所」さんから見積依頼を新たに受け、ネット検索で弊社のブログにつながった場合は、このブログを信じて経費をお安く提出してください。そんな間違いのない設計事務所さんです。
工事表彰
2016.10.11
昨年完成した県の排水機場の耐震補強工事で丹南農林総合事務所の所長賞を受賞しました。
5千万円~1億円という工事が多々ある中で、金額でいうとそう大きくもない今回の工事を選んでいただいたことに本当にうれしく思います。なかなか評価されることが少ないこの業界です。どちらかというと粗捜しをされることが多いのですが、昨年に引き続きで会社としても名誉なことです。この工事に携わっていただいた業者さんすべてに感謝です。
この現場の時も、検査前は2週間ほど深夜まで、まったく寝ない本当の徹夜もありました。ちょっとしたことでまたやる気が出るものですね。
また明日から頑張ろうと思います。
ichi tei 建て方
2016.10.11
もう一か月ほど経ちますが、9月14日に建て方がありました。
弟の設計で、建坪は大きくありませんが今現在も相当に苦労しています。
この日は別の工事の中間検査のあとで、尚且つまた別の工事の下検査前で、屋根仕舞いをしているときに、明日までに書類を持ってくるように言われ、目の前が真っ暗になったのを今でもはっきりと覚えています。建前の前日は深夜0時過ぎまで書類をして、この日も木くずまみれの汗まみれのまま深夜2時半まで書類をして朝からまた別の現場に行きました。
ただ建前の休憩やお昼はみんなでわいわい楽しかったです。お客さんは自分の友人で、本当にいろいろ気を使ってくれて、なんだかこのまま時間が止まればいいのにと思ったくらい居心地が良かったです。
ひとつひとつ丁寧にいいものができればいいなぁと思います。
水上哲也建築設計事務所
2016.09.05
メールの画像
弟が全国コンペで1位になり、昨年末完成した宮崎県日南市の物件が今月号の新建築に掲載されています。
自分の中ではただただ凄すぎて、言葉が出ませんでした。
(まず最初に、残念ながら水上建設は一切関係していません。)
新建築の発売のメールが携帯に送られ、その画面を見るとそうそうたるメンバーの中に哲也がいる!正直うらやましい。ここまできたか。すごい。
掲載されることは前々から弟に聞いていました。でも実際目にすると圧倒されました。幼いころは毎日転んで怪我をして、両腕の骨を折って、頭にガラスが刺さったり、スイカと一緒に包丁で手を切ったりしていた哲也が安藤忠雄氏と同じく掲載されている。
でも実際独立して1人でこの大型物件を見知らぬ地で完成まで持っていた力量と根性と努力はやっぱりすごい。形にするむずかしさ。そこまでの障害がいくつあっただろうか。予算や要望。理想と現実。ましてや改修。
自分はと言えば、7月後半から8月、9月と日曜も休みなく現場に行って、書類して、現在小さいのも入れると4つの工事を持っている毎日。その他にちょくちょく見積して、謝って、現場の下請さんには嫌味を言われて・・・
仕事が面白いかと言われれば面白くはない。ただ弟の背中がだんだん遠くなるので追いかけるしかないかなと。まあ自分なりに頑張るしかないかな。
ということで福井で建築をお考えの方は是非今月号の新建築をご覧になって、設計の依頼は水上哲也にお願いします。
広島カープのリーグ優勝は間違いないですね。もう少しゆっくりでよかったんですが。優勝の瞬間くらい落ち着いて観たかった。
広島
2016.08.21
先月、仕事が忙しくなる前に半年掛かりで計画していた広島旅行に行きました。
弟が以前勤めていた事務所で担当した物件を、この目で一度見てみたいと思っていましたので、かなり楽しみに向かいましたが、それは想像をはるかに超える本当に素敵な建物でした。
何より驚いたのは、ただ何も知らず連れて来られた奥さんと子供たちが大はしゃぎで、「気持ちいい♪」を連発し、ロケーションと構成と素材感を存分に楽しんでいました。
社宅ですが、だれでも入ることのできるスペースがよりこの建築をよくしているようでした。
合わせて設計したドングリを転ばして遊ぶことが出来る遊歩道は、子供たちが夢中になりすぎて大変でした。
うちの近くにあったら子供たち道草どころじゃなく帰ってこないかもとさえ思いました。
子供たちが夏休み入ってからは予定がすべてキャンセルで、海にも行けずかなり迷惑をお掛けしています。9月の2週目には落ち着きますが、9月の中旬には弟が設計する住宅の建て方が控えています。
おそらくまた屋根仕舞いが難しいでしょう。というか先週弟と打合せをしましたが、建てるのも相当難しそうです。
楽しみです(涙)
2016夏
2016.08.02
現在は住宅の改築工事と小学校の改修工事に追われています。
住宅は弟の設計で、とにかく早く建て方を行うべく日々取り組んでいます。
小学校の改修では、解体を終えるといろいろな不具合が見つかり、工程の見直しなどが必要で、
夏休み中に主要な工事を終わらせないといけないことに毎日頭を痛めています。
ただ小学校では、中学校時の担任の先生に会えたのでそれだけでかなりの満足感です♪
暑くて休みの無い8月になりそうです。
鯉の季節もおわり梅雨入り
2016.06.15
ブログを書くのも久しぶり・・・ではなく何回か書きましたがボツになり、久々の投稿です。
今年の前期も終わろうとしています。本当にいろいろなことがありました。
鼻の手術をしたり、インフルエンザになったりで家族と会社に迷惑を掛けました。
写真は来月着工予定の増築物件です。
こちらの都合でかなり遅れてはいます・・・
事業所さんの事務所の改修や、蔵の改修、車庫や外構、土木工事など日曜も休めないほど忙しか
ったり暇だったり。
何はともあれ母の日(妻の日)・妻の誕生日・結婚記念日と毎年恒例の3週連続行事が終わり何
とか肩の荷が降りた今日この頃です♪
新建築 住宅特集
2016.02.22
新建築の住宅特集3月号に当社で施工させて頂いた「鯖江の住宅」が掲載されています。
設計者である弟はこれまでに何回も名前が載っていますが、「水上建設」という名前が掲載され
るのは初めてなのでとてもうれしいです。
本屋で立ち読みしたら、みんなに見てもらえるように開いて置いておきたい気分ですが、そんな
ことはしません(笑)
このような機会をいただいたお客様と設計者である弟に感謝します。
この現場に携わった職人さんを出来るだけ載せていただきました。皆さんもぜひご覧ください。
fu 福井新聞
2016.01.28
福井新聞の折り込みの中に入ってくる月刊誌「fu」にatawさんが載っていました♪
昼休みたまたま開いたら見たことのある雰囲気。
思わず一人で興奮して関坂さんにメールしてしまいました。
素敵な写真でした。ぜひ皆さんもご覧になってください。
2016
2015.12.31
旧年中は大変お世話になりました。
本年もどうぞよろしくお願いします。
弊社の営業は1月5日~となっております。
昨年は最近10年においては最高の売上高となりました。ただ利益率は相当に悪く、反省する点も多々ありますが、それだけたくさんのお客様にお声かけをいただき、いろいろな場所で仕事をさせていただくことが出来ました。
初めて県外の設計士さんから2件もお問い合わせを頂き、うち一件は完成まで至り、引き続きお仕事をさせていたいております。
これからもお施主様の御期待に沿えるよう誠実にお仕事をさせていただきます。
今後ともよろしくお願いします。
水上建設株式会社 社員一同