IMG_1962.JPG

夏季休暇が始まってすぐにお問い合わせがあり、お話しを聞きにお伺いしました。ご連絡を頂いたのは滋賀の設計士さんで、見せていただいた古民家というか築40年の和風住宅はとても素敵で、100坪の住宅は手入れも行き届いていて、ただただ羨まし物件でした。もしお話がうまく進めば来年春くらいから改修工事にかかることが出来るようです。うまくいきますように♪

IMG_0877.JPEG

先月もお問いあわせいただいた越前市の物件もこれまた素敵な物件で、築100年以上で90坪ほどの建物でした。改修して事務所兼ご住宅としてお住まいになられる建物で、いくつかの会社さんにお話しをしているみたいでしたのでうまくいくかは分かりませんが立地も佇まいもなかなかない改修しがいのある案件でした。

IMG_1398.JPEG

7月末にお話しをいただいた越前市の物件も古民家を改修するというお話で、詳しい打合せは来週です。内部を見せていただけるのがとても楽しみです♪

今はもちろん新築の単価も上がっていて予算的に難しいというのもありますが、古きよきものを大切にしたいと思われるお客様が増えているという印象です。環境的には完全に取り壊して新しいものをつくるよりはるかにいいので、社旗的な意義としてもとても大切で、全体としていい方向になっているのかもしれません。そしてそのお手伝いを水上建設がさせていただいていると思えばめちゃくちゃ嬉しいです♪ありがとうございます。ただはっきり言って新築の方がどう考えても施工しやすいので、また新築の仕事も是非お願いします!

IMG_1667.JPEG

本日は生コン打設でした。ずっと猛暑が続き、雨らしい雨が何週間も降っていないのに生コン打設を決めた今日はというか今週は雨予報。もっと早く打てたんじゃないの?と思う人もたくさんいるかもしれませんが、他の現場の兼ね合いもあって今日しかなかったんです。東京から来られる構造設計の方に早めに配筋検査を申し込まないといけないし、それなら少し余裕がないといけなくて、もし延期すると迷惑がかかるし、そもそも型枠屋さんも工期が読めませんという感じだったので、8/6(水)になりました。雨予報でしたが曇り空のいい天気で猛暑続きの日と違って生コン打設には最適な日でした。誰にも言えませんがおそらく自分の日頃の行いのおかげです♪
相変らず打設は大変でした。壁の厚さも結構あるので打設の際の生コンバイブレーターも問題ないかなと思いましたが、前日の確認では鉄筋が多くて入らないし、入る箇所を探したり、生コンバイブレーターの径を一つ落としたり、色々試行錯誤しました。打設の際は壁が一番大変で、一発仕上のパラペットも大変です。パラペット後打ちなら何も問題ありませんが、大体意匠重視なら目地は入れません。そんな壁がようやく仕上がって屋上スラブになるときに来た左官屋さんの一人が、人数の段取りが悪いだのここはバイブレターかけないでとか。あなたが来る前に機材トラブルでたまたま人が少ないように見えたし、その箇所にバイブレーターかけなかったら一発仕上の天井面に打ち継ぎ目がもろに見えますよとか言いたいことはいっぱいあったけどぐっと我慢して、あー気分わる...と思いながら早く終われ早く終われと淡々と打設しました。すごく腕がいい人なんでしょうけど自信がありすぎるんですね。他の人はめちゃくちゃいい人なんですけどね。「雨降らなくてよかったです。何度も何度も天気予報確認ばかりしていました」と言ったら、その左官屋さんに「どうせ下地だし雨が降ったって全然構わないよ。気にしすぎじゃない。野丁場ならまったく気にしないし下地工事ってしか思わないよ」と言われました。その通りで、野丁場の現場ならそれが普通なのでしょう。でもうちの会社はすごく気にします。壁の打設の際もたくさん雨が降ると品質が落ちるし、下地と言っても表面が悪いと防水の接着が悪いし、雨漏りの原因にもなります。ただこの職人さんだけではなくいろんな人から自分は気を使いすぎだと言われます。もちろん気を使いすぎて迷惑をかけている部分もあるけれどそれが水上建設の良さだと思っています。至らない点も多々あるけれど、どんな現場でもお客様や近隣の方に迷惑をかけないように、品質が悪くならないように、見えないところほど誠実にがうちのモットーなんです。昔ながらの汚し放題、ただ作ればいいと思っている建設会社とは違うぞとか思って作業していたら後半の打設もあっという間でした♪ちなみに今回はあんまりでしたがこの左官屋の職人さんも嫌いではありません。腕は間違いなし別に悪い人でもありません。感じもいいです。ただ今回は言いたかったんでしょう。
そんなこんなで無事打設も終わりましたが、化粧合板じゃない普通合板の打設だし、型枠もかなり時間がかかったので剥離剤の効きがどこまであるか、また打設上手くいっているか、正直型枠も開いたし、打設しにくい箇所が多々あったので味として出てくる箇所がたくさんあると思います。でもやっぱり脱型は楽しみです。とりあえずお盆前の大きなイベントは終わりました。みんなご苦労様でした。

IMG_1438.JPG

先週は配筋検査で弟と構造設計KAPの桐野先生が9年ぶりに福井に来てくださいました。お忙しい中本当にありがたかったです。指摘を受けた鉄筋も鉄筋屋さんがすぐに修正してくれてめちゃくちゃ助かりました。みなさんありがとうございました!

IMG_1737.JPG

ちなみに生コン打設の際のバイブレーターで右左両手こんな感じです。※もちろん作業用の手袋はしていました。生コンが皮膚に浸み込んでいたいけどいい思い出です♪
汚い手ですみません汗

IMG_0957.JPG

7月26日土曜日は9時から地鎮祭でした♪熱いけれどスカッと晴れた夏の空は本当に写真映えがすごくていい写真が何枚もあります。お見せ出来なくて残念です!地鎮祭の神主さんも自分の意中の神主さんが請けてくださり、お客様も暑い中いろいろお気遣いいただいて本当に素敵な式となりました♪自分だけが玉串奉奠の際も「どうか工事がうまくいきますように!事故がありませんように!お客様が満足する建物になりますように!」と何度もいっぱい祈るので長くなってしまいました汗...設計は野路さんで竣工は来年春となります。楽しみですが緊張です!

IMG_0995.JPG

もう1件、同日の午後、福井市で地鎮祭を行いました♪午後はとても暑かったけれど、時折吹いてくる風が心地よくて天気も良く最高の地鎮祭になりました。神主さんも午前中と同じ方で、快くお引き受けくださり感謝です。遠方より来られたお施主様と設計者様も暑そうでした。ただ本当に暑くても天気がいいというのは素晴らしく、お施主様からお茶お菓子やお気遣いもあり、恐縮恐縮で式が完了しました。同席したワンちゃんは一言も吠えることが無く、神主さんの「おーーーーー」という声にも動ずることなくただただ式を見ていました。すごい。設計者さんは石川県の方で完成は同じく来年春を予定しています。
午前中同様自分のお願いが強すぎて神頼みが過ぎるなと反省はしましたが、「どうか工事がうまくいきますように!事故がありませんように!お客様が満足する建物になりますように!」これだけは神様お願いします!自分も精進して頑張ります!

IMG_0798.JPEG

本日も猛暑の中、祝日ですが当たり前のようにみんな作業してくれています。何とか一番難所と思っていたB1梁の配筋が土曜日で終わり、今日からまた型枠屋さんが返しの壁や梁を組んでいきます。自分も鉄筋屋さんが綺麗に組んでくれた配筋が乱れないようにするために、今日も朝5時半から足場板や枕木を運んで1人で荷揚げして汗だくになって職人さんを待っていました。

ちなみにB1梁とはこの天井面の連続している梁です。この建物の一番難しい箇所であり、設計の意図からすると大切な部分だと思います。

250403_mcパース (002)7P_ページ_07.jpg

240830_CG_ページ_06.jpg

当初の案では曲面でしたが、うちの会社の資金力では曲面は難しいということで現在の形になりましたが、これでも十分すぎるほど難しくて、なかなか引き受けていただける職人さんがいませんでした。
実は現場を見ている方でも気付きにくいのですが、平面的にも長方形ではなく平行四辺形なので、梁のとりつく壁とは直角ではなく斜めになります。これがさらに難しくしています。
また梁の形が細すぎて梁を組んでしまうと配筋が出来ず、ましてや圧接など絶対無理で、色々実寸大の図面や模型を職人さん達と確認して一つ飛ばしで型枠を組み、そこに配筋をすることに決まりました。ただそれでもうまくいくのか心配でした。

IMG_9931.JPG
この歯ぐきみたいなギザギザは窓ではありません。これがB1梁です。

IMG_0084.JPEG
スラブをサポーターで受けて捨てスラブの段取りです。

IMG_0156.JPEG
型枠は板の勝ち負けが無いように化粧部分は壁も梁も柱も全て留め加工(気が遠くなる労力...すみません)

IMG_0141.JPG
この黄色い化粧型枠は仕上げ面ではありません。捨てのスラブになります。本当にすみませんとしか言いようがないのですが...。この上に墨出しをして梁を組んでいきます。

IMG_0398.JPG
これがまた大変でした。ただ組めばいいわけではなく、蓋をして見えない場所に、打設の荷重に耐えられるようにサポーターや補助段を高さを吟味しながら設置していきます。言っても伝わらない大変さ(泣)

J0716023.jpeg
壁梁等も型枠を組んでは鉄筋を組み上げ、その都度その都度構造設計の方に確認していただきます。

IMG_0526.JPG

J0719030.jpeg

IMG_0715.JPEG

金曜土曜と鉄筋屋さんが10人+9人来てくれて、この状態まで進みました。本当にようやくここまでこれたなとホッとしました。鉄筋屋さんにお礼を言って送り出してから現場の掃除をし、親戚のお通夜に行ってからまた戻って現場の清掃を行いました。D35の圧接が85箇所あったので、清掃と火の気防止の為、現場の散水清掃をして夕日を見ながら無事に終わって欲しいと何度も思いました。

IMG_0744.JPG

今日は本当は祝日だし電話もないしゆっくり書類出来るなと思っていました。でも自分の確認不足で型枠屋さんに迷惑をかけて、どうにか取り返そうと鉄筋切ったり外したり、墨出ししたり...ちょっと抜けていたし、迷っていた部分でもあってすみませんでした。汗だくになって作業してたら半日で2㎏痩せました。そんなんどうでもいいですね。少しは厳しい言葉ももらったけれど、いいよいいよと言ってやってくれる職人さんに本当に感謝です。すみません。ちなみに先月の地域の草刈りは半日ほどで4㎏痩せました。蹴とばされるくらいどうでもいい話ですね。すみません。

IMG_9295.JPEG

IMG_9306.JPEG

ちなみに大学時代から変わらず体重は65㎏から67㎏で最近のベスト体重は66㎏くらいでしょうか。ふざけているわけではありません。ちょっと息抜きが無いとどうにかなってしましそうなくらいなので許してください。おかげさまで忙しいです。有難いです。その中で選挙の応援も地域の作業も行事も、毎週のジョギングもやっています。来年の工事の打合せも見積もたくさんしています。
うちの会長は大きな現場と細かいのをいくつか抱えています。松倉君も大きくて大変な改修工事を1件ともう一つ改修を1件、自分もこの現場も含めて新築工事3件と大型の改修工事を1件とその他毎日いくつかの工事(有難いです!)。飯田君も揚原さんも山本さんもみんなも暑い中頑張っています♪みんな息抜きしながら頑張って暑い夏を乗り切りましょう!!

引き続き社屋建設工事も温かい目で見守ってください♪

※今回の社屋新築工事は建築関係者だったり設計事務所さんだったり学生さんだったり、絶対見たいと思う現場です。自分がこんなの近くで見かけたら絶対見たいと思います。ましてやいつも変ったのばかり施工する水上建設が自分の会社建てるのならきっと変なことしてるだろう思って余計に見たいです。生コンが無事打てて、お見せしても恥ずかしくない躯体が完成したら内装前にお見せしますのでまたご連絡ください。9月初旬くらいになるかなと思います。よろしければです♪ちなみに恥ずかしくて見せられない場合はすみません!

IMG_0255.JPEG

12日土曜日に大阪で新たな住宅のご契約をさせていただきました。現在大阪にお住まいの方が来年福井にお引越しされるということで、設計事務所さんのご紹介でご縁があってうちの会社が施工させていただくことになりました。
弊社の仕事は設計事務所さんからご紹介いただくことがほとんどで、御見積を提出して、ご納得されて契約するという際に初めてお客様にお会いすることが多いです。ただ契約場所はうちの会社が多いので、県外でご契約するというのは初めてでした。
なんだかaway感があって、これを聞かれたどうしようとか、どんな格好で行くのが正解なんだろうとか、いろいろ緊張感もありました。土曜だし、万博で混む大阪というイメージだったのですが、ベンツもアウディも恐れない法定速度を守った抜きっぷりで予定を遥かに超えた大阪入りとなり、あまりに早すぎるので急遽安藤さん設計の「大阪府立近つ飛鳥博物館」によりました。

IMG_0183.JPEG

正直これがみたいと思っていったわけではなったので余計に良かったのかも知れません。仕事の緊張を忘れるくらい壮大な感じがしました。

IMG_0199.JPEG

大好きなお馬のひんべいもいました♪(おーいはにまるくんの家来?弟子?友達?)

最初は聖徳太子の紹介や飛鳥時代のフィルムや展示を見ていましたが、途中から殆ど建築だけを見ていました。何人かそういう怪しい仲間を見かけました♪

IMG_0210.JPEG

コンクリートの打ち継ぎ目もダイナミックである意味いいのかなとか思いました。こんな生コン打ち考えただけでも嗚咽しそうになります...

そのあと2時間前にお客様のご指定された住所の周りを3周くらい車でまわり、あと1周したら通報されるだろうというところでやめてすぐそばのお店で昼食を取りました。
設計事務所さんも早めに到着されるということを聞いてすぐそばの駐車場で待機し、携帯を握りしめて待っていました。連絡後見つからないように小走りで向かい、角を曲がったら猫背を延ばして出来るだけ田舎者感が出ないように颯爽と歩いたつもりでしたが、ズームで何度か打合せさせていただいた設計事務所さんの姿を見かけるとホッとしていつものヘコヘコした自分に戻っていました。
初めてお会いしたお客様はとても優しそうな方で、ホッとしたというか嬉しかったです♪契約の際は至らない自分の説明を設計事務所さんがフォローしてくださって、お客様は緊張で喉カラカラの自分に何度もお茶を注いでくださって、自分に好きな野球の話もしていただいたり、美味しいたこ焼きやカヌレやドーナツやお土産や福井の話や...あれもこれも嬉しくて居心地が良くて、自分も緊張がほぐれてべらべらしゃべりだして、これはいけない!と自分にブレーキをかけておいとまさせていただきました。

IMG_0245.JPEG

車に乗って帰る際、何とも言えない高揚感でした♪あんな素敵なお客様がうちに依頼してくださるのだから、とにかく期待にこたえたいという気持ちでいっぱいでした。あれもこれも欲を出して仕事をとっている場合じゃない。今ある仕事をしっかりやりきらないとと自分に何度も言い聞かせました。

IMG_0262.JPEG

興奮冷めやらぬ自分は土曜の夕方過ぎのミナミの繁華街の人込みをかき分けて街中を走行し(もちろんゆっくりです)、街中のいかにも停めにくい細長いコインパークをこれまた人込みをバックでかき分けて駐車し30分ほど大阪の街中の風を浴びてから法定速度を守った上でかっ飛ばして帰宅しました。
ただただいい日でした。見知らぬ地で見知らぬお客様から仕事を頂ける有難さ。ご紹介していただいた福井の設計事務所様、選んでいただいた石川の設計事務所と何よりお世話になるお施主様。本当にありがとうございます。精進して頑張ります!

IMG_0277.JPEG

IMG_9189.JPEG

また娘の自慢話なのでみたくない方はスルーお願いします。一般的に他人の自慢話は聞きたくないんだろうなとは思うのですが言わずにいられません!
今回初めて建設業会の旅行に行った(旅行の話はまたできたらします)のですが、その帰りの飛行機で韓国の人がどうして反日になるのか痛いほどわかる映画を見て意気消沈して、空港から福井までのバスで「ディア・ファミリー」という感動映画をみて涙が止まらず、早く帰って娘に会いたいと思って帰宅した翌日の出来事です。※ここまでも長いですがこれからもっと長くなります。ちなみに息子もいい子で会いたいです。

IMG_9238.JPEG

お昼はほとんど家でご飯を食べるのですが、平日にもかかわらず娘も奥さんも家にいて、そういえば仕事休みで娘とランチに行くとか言ってたっけと思いながら、「ごはん今から行くの?」と聞いたら「今美山のばあちゃんのところ行ってきたから遅くなった」とのこと。
以前もブログに書いた自分の母方の祖母で今は近くの施設に入っています。ただ施設に入っている祖父母がいる人だと分かるかなと思うのですが、機嫌が悪い時があったり、認知症になりかけたり進んでいたりで話がかみ合わなかったりで、大好きなばあちゃんだけど正直行くのをためらう時もあります。
そういうこともあって、「今日どうだった?ばあちゃん調子よかった?」と聞いたら最初は悪かったけど最後はめちゃくちゃ嬉しそうだったよとのことでした。そして娘が部屋を離れた時に妻が自分に「○○ちゃん(娘)がランチ遅らせて欲しいって言うからまたどっか行くのかなと思ったらばあちゃんのところ面会予約してるから自転車でちょっと行ってくるって言って、じゃあ私も行くよって二人で行ったんやけど、最初はおばあちゃんご機嫌斜めで怒ってたけど、二人で根気強く話を聞いてたら途中からだんだん機嫌よくなって、最後はすごくうれしそうだった。」とここまではうんうんと聞いていました。「最後帰ろうとして施設の人に声をかけたら、担当の理学療法士さんか作業療法士さんが声をかけてきて、この子が○○ちゃんですか♪」「知ってるんですか?」「以前かわいい高校生が学校帰りにひいおばあちゃんに会いに来たって施設内で話題になって。すごいいい子ですね♪」って言われたとのこと。
お昼ご飯を食べながらじーんとこみ上げるものがあって、映画のことも思い出して...。あーやっぱうちの娘最高にいい子やわと。
うちの娘かわいいです。正直娘には言わないけれど、今年から大学生になったけれど全然派手じゃなくて、お小遣い欲しいとかあれ買ってこれ買ってもなく、どこ行きたいあそこ連れてってとかもなく、出来れば国公立大学に行って欲しいと言ったら福井の国立大学に行って、まだ車はいらないと言って自転車と電車で家から大学に通って、それだけでも親孝行です。その上いい子なんです。(あと5回くらい言います)
その夜いつも通り仕事で遅くなって帰宅して冷蔵庫を開けたらケーキがあって、「今日なんかあるの?」って妻に聞いたら「○○ちゃんが父の日とうちゃん旅行に行っててお祝いできなかったから手作りで悪いけどってケーキつくったみたい」...また涙が出そうになるのをごまかすようにビールを一気飲みして。ここまで言っても分からない人がいるかもしれないので言いますが、うちの娘はいい子なんです!

IMG_9206.JPEG

本当にうれしくて、仕事ではあまりいいことはないけれどまた頑張んないとと思える日でした♪また地道にコツコツがんばります。※ちなみに息子もいい子です。

1-32.jpg

1-21(2).jpg

3月の話です。今頃すみません。
ふくい建築賞2024で野路さん設計で弊社が施工し、2021年12月に竣工お引渡しした「横越の家」が優秀賞に選ばれました!野路さん設計の建築はこれまでに4度施工させていただいていますが、この横越の家がきっかけでした。このお施主様が野路さんに設計を依頼し、ネットで見つけていただいた弊社に施工を依頼してくださいました。当初野路さんもご自身のテイストとは違う物件ばかり手掛けている水上建設に対して疑問を感じているような雰囲気もありました。ただ弊社なりに信頼していただけるようになんとかくらいついて頑張った物件でした。お客様と野路さんのおかげで本当に素敵な住宅になりました。ありがとうございました。

当初、お客様のこだわりも半端な感じではなく、何度見積を送ったか分からないくらいで、正直毎回メールをみるのが怖いくらいでした。着工も延び延びになり、あきらめかけた時もありました。その際は野路さんから励ましの声があったりもして...いろいろなことを思い出します。最終の仕上げ段階の際はある業者さんから「毎日いろんな住宅を見ていますけどこの家はめちゃくちゃいいですね♪自分もこんな家がいいです。」と言ってもらいました。それくらいの物件で、年末お引渡しをしてまた別の現場に向かっている際は、ホッとしたというかなんとも言えない気持ちになり涙が浮かびました。

お客様も本当にこのお住まいを気に入っていただけていて、いつ行ってもすごく笑顔で接してくださって、毎回この仕事をお請け出来て本当に良かったと思っています。今回お施主様と野路さんのおかげでこのような素晴らしい賞をいただくことが出来ました。本当に本当にありがとうございます!これからも引き続きよろしくお願いします。

IMG_5018.JPEG

表彰式に自分は行けず、今回は事務員のうちの妹が出席させていただきました♪
最優秀賞ではなかったけれどあとは審査員さんの好みかなと思うので全然いいと思いますし、こうやってまたお施主様と設計者さんとこの住宅の良さを再認識出来て大満足でした♪