IMG_8139.jpeg

自分の祖母で89歳です。もうすでに米寿のお祝いも済んでいます。
3年前にじいちゃんが亡くなってから一人暮らしです。
いつもは週に1度、母がばあちゃんの家に行って泊まっていたのですが、母が1ヶ月前にケガをして手術し、現在も入院中なので今は行けません。代わりにはなれないけれど自分が週に一度食べたいものを買って持って行っています。(他の親戚も行っています)
先日ばあちゃんが何気なく「としちゃん(母)に会いたいな」と言いました。もちろん会いたいのだろうけど、口に出されると切なくなるというか、なんというか・・・「離れてはいるけれど、困ったときはいつでも来てくれるし、いつでも会えると思っていたけれど、こんなに会えないなんて今までないから寂しいわ。」
そりゃ自分も会いたいけれど、今は面会もさせてもらえないし自分も会っていません。ばあちゃんに「電話してみたら」って言ったけどなかなかしないので自分がその場で電話して、ばあちゃんが久々に自分の娘と電話している写真です。ばあちゃんってこんな嬉しそうな顔するんだって思って何度も見た写真です。何歳になっても子供って大切なんだなって。
来週には退院するみたいだし、早くばあちゃんのとこにお母さんを連れていきたいなあと思う今日この頃です。
※ちなみにばあちゃんはコロナウィルスワクチン2回接種済みです♪はやい

IMG_6688.JPG

先週下の子の卒業式でした。いよいよもう学校に行く機会も無くなるのでしょう。母親は中学や高校でも面談等で学校に行くかもしれませんが、父親の出る機会はないと思います。金銭的な援助は大人になるまで必要ですが、もうなんか子育てが終了した気分です。やはり少し寂しいような気がします。
卒業式が終わって、お昼だけ一緒に足羽山でご飯を食べて仕事に戻りました。こんな晴れた日に足羽山行くと思い出すことがあります。息子は生まれて満1歳の前後に2回手術を受けています。2回目の時は本当に危ないところだったこともあり、退院した日は嬉しくて、県立病院から帰るとき足羽山を通って帰りました。自分も小さい頃は入院ばかりで体が弱かったので、とにかく健康でいて欲しいとばかり思っていました。息子ももう12歳です。大きくなった。おめでとう。
息子に欲しいものとか行きたいところとかある?って聞いたら、父ちゃんと自転車で桜のきれいな場所に行きたいと言ってくれたので桜が咲くのが楽しみです。(今は仕事が忙しいのでもう少し落ち着いてから咲いてほしい...)

低学年のときからずっと文鳥を飼いたいと言っていて、中学生なったらという約束だったので、文鳥を飼いました。新しい家族です。名前は「杏子(あんず)」と言います。まだ家族なって3週間ですがもう手に乗ってくれます。
今は息子とあーちゃんに夢中です♪

IMG_6499.JPG