IMG_6377.JPG

IMG_6372.JPG

市営住宅の改修工事も始まっていて、お盆明けからは工事が本格化します。台風シーズンで足場が掛け面積で3000m2ほどあるので注意して作業します。11月末完成を予定しています。

話は少し変わるのですが、鯖江にサンドーム福井という会場があります。(住所は越前市らしいです)。 世界体操選手権のために1995年に開業しました。総工費は調べると164億円でかなり大きな公共事業です。構造設計は福井を代表する川口衛先生で代々木競技場の構造にも参画しているとても凄い人です。体操選手権は自分が高校生のころで正直全く興味が無く、鯖江市や越前市の小中学生はみんな見学に行ったのだと思いますが、自分はすでに高校生だったからか全く知りませんし記憶にありません。バブル期で鯖江市の公共事業も周辺道路を整備するためか予算もかなりついていたみたいです。
そんなサンドームで先日ライブがありました。何度も何度も大阪名古屋と応募しましたが落選ばかりで行けなかったアーティストです。まさかの福井で、しかもすぐ近くの鯖江で行けるなんて本当に驚きでした。大学と就職で県外に行って、福井で働くようになってから少しづつサンドームでライブが行われているのを知り、色々と行きましたが、当初は失礼ですがそれほどすごい人(今流行っている人)というのではなかったと思います。ただ段々と超一流のアーティストがサンドームに来るようになりました。びっくりしたのは米津玄師さんがLemonでめちゃくちゃ売れた時に全国8会場だけで、中部地方での講演はサンドームだけということにびっくりしました。昔は北陸では来ても金沢まで、金沢でも失礼ですが大した人は来なくて、大阪や愛知まで行くのが普通でした。サンドームって家から車で10分ですよ。小さい頃考えられなかったです。娘と息子が一緒にライブに行って、サンドーム造ったのってすごい観光効果じゃないって言ってたけどそう思います。ライブの度に県外ナンバーがづらりと並び、福井にやってきます。アーティストによって客層も様々ですがこんなに色々な人が来るのって他にあるでしょうか。もっとうまく観光に活かせるのではと思ってしまいます。ただ鯖江市は頑張っていると思います。公共交通で来るには最大級に不便ですけど毎回いろんなボランティアの人達と鯖江市役所の方が一緒にお手伝いや案内をしています。
ちなみになぜサンドームに来るのかを調べたら、使用料金がケタ違いに安いのではなく、大型トラックで機材を運びやすいとかでもなく、音響がいいとのことです。世界的な評価も受けているみたいです。素晴らしい!
今回公式にアーティストがライブ後に、おそらく市役所さんか県かが楽屋に置いた恐竜のおもちゃをあやしている写真を投稿しています。めちゃくちゃ福井をアピールできる写真です♪鯖江駅に飾って欲しいくらいです。

IMG_6594.JPG

なぜこんな話をしたかというと、福井と言えば箱をつくることを考えて、次に何に使うかを考えているのだろうなと思うことが多々あるくらい公共の建物が負の遺産みたいになっています。それは役所さんが悪いわけではなく、先に箱を必要とするいろんな方からの圧力があるのでしょう。もちろんサンドームも決算上はもしかしたら赤字なのかもしれませんが、福井に人を呼ぶ効果としては本当にすごいと思います。全く知りませんが、体操選手権後のいろんな人の尽力があったのだと思います。もう本当に何度もいろんな人のライブに行きましたが先週のライブはめちゃくちゃよかったです。ありがとうサンドーム♪

R0018400.JPG

春から行っている水路の改修工事もお盆前におおよそ終わることが出来ました。残りは雑工事が少しです。梅雨時期の大雨や灼熱の太陽のもとでの作業となり、現場の管理も施工も大変でした。本当にご苦労様でした。

IMG_6002.JPG

IMG_6436.JPG

IMG_6438.JPG

前払い金が年度をまたぐこともあり、かなり少ない額しかもらっていないので現在本当にお金が苦しい状況です。自分が早めに変更の書類をつくらないといけません。
そんなに忙しくないはずなのですがやることはかなりあります。目をそらさずしっかりと進めます!と言いたいところですが、今はお盆休みなので目をそらさせてください!甲子園めちゃくちゃ面白いです!
北陸高校の甲子園出場おめでとうございます。そして初戦敗退残念でした。ツキもなかったし、2回の誤審がかなり流れを変えました。岐阜城北も同じでしたね。残念。息子は友達と甲子園に行き、妹は北陸高校の応援に甲子園に行きました。
※ちなみに弊社が北陸高校の応援広告を出すのは自分の母校ではありませんし、近い親族は誰も北陸高校に関係していません。野球部の林監督が妹の同級生で仲がいいのと、林監督のお父さんがご近所で大変お世話になっているからです。また次回期待しています♪

IMG_2489.JPG

先週の木曜と金曜を会社のお休みとして社員さんもみんな休んでもらい、お父さんお母さんの70歳のお祝いに静岡の温泉に行きました。最初は子供たちは抜きで自分たち兄弟だけで県内の温泉でお祝いしようと思っていたのですが、今後みんな揃って出かけることは難しいだろうということで、最終的には14人での静岡旅行となりました。残念ながらあいにくの天候で、終始富士山は見えないままの2日間になってしまったのですが、旅行自体はとても楽しくゆっくり過ごすことが出来ました♪
4/4(木)に静岡に向かい、夕方ホテルに到着する前にどこに行こうか決めずに出発したのですが、子供たちが調べて三島スカイウォークに行ってみたいということで三島に向かいました。三島と言えば大学時代の親友のけんいちが働いている場所で、けんいち元気かなとか思いながら運転していました。

IMG_2306.JPEG

三島スカイウォークはかなり素敵な場所で、天気が良ければ目の前に富士山が見えるすごいロケーションでした。せっかくだから三島大社に寄ろうとなったので、けんいちが働いている三島市役所の場所を検索すると偶然三島大社のすぐそばでした。市役所の入り口の写真でも撮ってまたけんいちに送ろうかなとか思っていたのですが、よく考えたら平日でみんな働いている日です。中に入れば会えるのかなと思いましたが、家族もいるし、とりあえ三島大社の駐車場に入ろうとしましたが完全なる満車。そのまま通り過ぎて三島市役所に着くと駐車場が空いていました。
駐車場に停めて、家族に「会えるか分からないけどけんいちに会いに行ってくる」と言って中に入りましたが、急に緊張モード。入り口の案内図で土木課を探していると受付の方が「どこかお探しですか」と声を掛けてくれて、心の準備は出来ていませんが「土木課は?」と聞いていしました。「3階です。」「ありがとうございます。ちなみに岡本さんはいらっしゃいますか?」「いますよ。」もちろん建設系の課なので現場に出ることもあるだろうし、いないかもしれないけど・・・いざ居たら・・・
45歳のいいおじさんがかなりドキドキしてしまって、同じ年のおじさんに会いに行くのですがめちゃくちゃ緊張してきて、本当に心臓の音が自分でも聞こえるくらいになってきて・・・。自分でこの文章書いていてとても気持ち悪い感じですが本当に緊張しました。鯖江市役所と違い、かなりこじんまりしたところに大勢の方が本当に静かに業務をされていて、けんいちに会いたいけれど会って何をしゃべっていいのかわからないまま3階に上がって周りを見渡すとすぐそこに懐かしいけんいちがいました。手前の方に岡本さんお願いしますと言うとけんいちがこっちを向いて一旦時が止まって「なんで?どういうこと?なんでいるの?」
一般の方が全くいないシーンとしたフロアで、大学時代と何も変わらないけんいちに会ってめちゃくちゃ緊張しておそらく真っ赤な顔になっていて、なぜかわからないけれど手まで震えてきて、何をしゃべっているのかわからないまま家族を紹介するからという流れでロビーに来て狭い通路で妻に二人で写真を撮ってもらいました。

IMG_2364.JPG

嬉しかったんです。ただあまりにも久しぶりすぎて、けんいちの結婚式以来なので14年ぶり?その時もたくさんしゃべったわけではなく、実際は24年ぶり?くらいで、忘れかけていた大学時代のことが走馬灯のようによみがえってきて、それくらい大学時代のことは殆どけんいちとの思い出で、4年生になって研究室に分かれるまでは毎日一緒でした。けんいちのおかげで楽しかったです。多分当時付き合っていた彼女よりけんいちと一緒にいた時間の方が長かったと思います。授業もバイトも家での勉強も食事も一緒でした。とにかくなんでも思いっきりやるので、けんいちのおかげで遊びばかりではなく勉強も人生で一番集中してやりました。自分たちの就職活動は本当に超氷河期で、学科生の殆どが公務員志望で、けんいちは公務員試験用の勉強を早くからやっていました。顔に似合わずまじめで機転が利くので今の時代だったら当時第一志望の国交省にも絶対入れたと思います。3人ほど国交省に入りましたが、負けないくらいかそれ以上にけんいちは勉強していました。
行動力がすごくて、サーフィン・スノーボードも先輩を見つけて連れて行ってもらったり、健康のためランニングしたり、バイトもビアガーデンや結婚式場、コンサートのバイトに出口調査や交通量調査、本当にいろいろやりました。特に2人とも気を遣っていたのが体型で、太らないように自炊して小食の生活で、たまに一緒に食べに行く吉野家は最高でした。今は本当のサーファーでかなり上手いらしいです。見たことはありませんが(笑)
帰り際にけんいちに「相変らず体型がシュッとしていてけんいちらしくて安心したわ」と言ったら、周りに聞こえるくらい大きな声で「今もモテてしょうがないんだよー♪」と言って自信満々の笑顔で、あー何も変わらないけんいちだなと嬉しくなりました。

会えてよかったし、会いに行ってよかったし、今度はゆっくり思い出話をしながら飲みに行きたいなと思いました。お互い責任のあるポジションになってきて大変だろうけど、けんいちも頑張っているから頑張ろうと思えた静岡旅行でした♪

※お父さんとお母さんのための旅行だったのでそのことに関してはまた書きます(汗)

IMG_1943.JPG

今週は本当にいろいろあって(ほとんど嫌なことばかりですが...)予定していた自分の仕事が全く進みませんでした。新たな仕事は少ないのに、終わってくる仕事がたくさんあって、今現在雪だるま式に完成書類がたまっています。今も役所の方に待ってもらっている書類に追われているのにブログを書いています。忙しいけれど、どうしても書いてしまいたい内容です。
今週火曜にうちの会社の飯田君が勤続20年(本当はもう21年)ということで、鯖江商工会議所さんの会場で表彰を受けました♪当初はもちろん表彰される飯田君だけが出席する予定でしたが、前日に連絡があり、ご都合がつくのでしたらわずかな時間ですので社長さんも是非とお声がけいただいたので、自分もさっちゃん(飯田悟君)の晴れ舞台を見に行きました。事前にもらった資料では式自体は15分程度となっていましたので、さっと終わる感じなのかと思いましたが、とてもしっかりした式で、最初にカメラマンによる全体の記念撮影も行われ素晴らしい式でした。
皆さんの前で水上建設の飯田君の名前が呼ばれ、代表者として賞状を受け取りに行くさっちゃんの姿をみたら、今までのいろんなことを思い出しました。加藤会長さんのお話しでもあったように、20年前といったら本当に景気が悪く、今とは正反対の買い手市場で超氷河期、建設業最悪の時期でした。自分がこの会社に入る約2年前にさっちゃんが入社し、自分の水上建設の歴史には常にさっちゃんがいます。猛吹雪の中でシート養生をしたり、何度も何度も土が崩れてくるのを2人で掘ったり、土砂降りの雨続きで越水する現場を目の当たりにしたり、予想もつかない水道管の破裂で夜重機を運んで復旧しに行ったり、堤防の中から重機が上がれずひやひやしたり、大変だったことがたくさん浮かんできます。(もちろんいいこともたくさんありました笑)
どの現場も無事に終わるたびに大変だけどやってよかったという気持ちを共有してきたつもりです。あの若かったさっちゃんがもう42歳です。20年続けるというのは本当に大変なことです。そしてさっちゃんがすごいのは、朝電話がかかってきて今日休ませてくださいということが一度もありません。どうしても休まないといけない時は1週間以上前に言ってくれます。体調管理もしっかりしているとは思いますが、正直今日は休みたいなという時もたくさんあると思います。福井の冬の外仕事なんて本当に大変です。ここ2・3年はびっくりするくらい社員さんの休みも増えたけど、何年か前までは本当にうちは休みが少なかったし、さっちゃんたちと相談して1ヶ月ほぼ休み無しで冬空の中仕事した時もあったし、今より全然大変でした。でも20年です。ありがとう。本当に心からありがとうと思います。そしてさっちゃんを知っている人はみんな分かると思いますが、何でも出来ます。重機の操作も、大型車の運転も、型枠も溶接も何でも一級品です。そしてお客さまにもとっても感じよく接っしてくれるし、何と言っても現場が綺麗です。昨日もある現場の完成検査で検査官に言われました。「水上建設さんの現場はいつも丁寧」。今日も別の現場のお施主様からも言われました。「本当にきれいな仕事するね。さすがやわ。」ありがとうございます。さっちゃんありがとう。さっちゃんが綺麗にするので、一緒に仕事するうちの職員さんもみんな綺麗な仕事をします。これって簡単なようで本当に難しい。だって悲しいけれどお金は一緒なんです。特に公共工事だと規格値に入っていればお金はもらえます。ただ自分はそんな仕事をしたくないし、さっちゃんは絶対そんな仕事をしません。民間だとお客様が納得しないとお金がもらえないし、次頼んでいただけるかどうかは全然違うと思います。
今までうちがいろんな賞をもらったり、近くの方から何度も声を掛けてもらえるのはさっちゃんのおかげです。ありがとう。いつも自分が現場でも会社でも細かく言うので、さっちゃんも思うことはたくさんあるだろうけど、何度も何度も飲み込んでくれて今まで続けてくれてありがとう。表彰式の時は自分も経営者としてもっと頑張らないとと心から思いました。
いつかさっちゃんが家族に水上建設に勤めていることが自慢できる会社になりたいとは思ってはいます。でもいつも自分が見積以上にお金をかけて綺麗にしようとしてしまったり、複雑で手間のかかる仕事ばかり取ってきて赤字になったり、理想とは程遠いのが現実です。すみません。ただ少しづつは水上建設の認知度も上がっているのではと勝手に思っています。
そんなこんなでいつもながらの文になってしまったけれど、これからもさっちゃん水上建設をよろしくお願いします。20年本当におめでとう!そしてありがとう!!

IMG_1949.JPEG

00000082_eye_catch__thumb.jpg

 本日朝倉氏遺跡博物館で内藤さんの記念公演に行きました。朝から仕事をしていたし、天気も悪いし、どうせ別世界の人の話だからこのまま仕事していようかなとか思ったのですが、結局講演会に向かっていました。さすが重鎮中の重鎮とあってか、冒頭から「何も考えずこの場に来たので、特別何の話をするかを考えてしゃべっているわけでもなく・・・」と言って最後までそれ通りの感じでした。分野限らず、ほとんどの方はしっかり準備されてきて公演されることが多いのですが、聞きに来られている方も近県のクライアントだったり、面識のある設計者だったり、業者さんが中心らしく身内の話といった感じでした。最初はあまりい感じがしなかったのですが、逆に素の感じで話されたり、思ったことを言っている感じがいいなと思いました。
「福井は石川とは違って骨太というか骨格がどっしりした質実剛健なイメージがある」と内藤さんが言ったことがすごく頭に残りました。もちろん北陸は湿った雪のことを考えて軽やかな建築というよりは、どっしりとした感じになるのですが、内藤さんのイメージでは、石川は雅、福井は骨太だそうです。そうなのか。面白いと思いました。

r0012279_4504911949_o.jpg

海の博物館

img_0405_4516913012_o.jpg

九谷焼窯跡展示館

49436645391_b780ca7359_o.jpg

年縞博物館

今まで内藤さんの建築だと17年位前に海の博物館に行き、15年くらい前に九谷焼窯跡展示館に行きました。最近では年縞博物館や朝倉氏博物館にもいきましたが、個人的には年縞博物館が好きな感じです。建築もですが、展示の仕方や構成も内容も面白かったです。
なんだかんだで博物館を後にしての運転中は講演の内容を思い出してあーでもないこーでもないと考えてばかりで、かなりかなり影響を受けて帰ってきました。
前々から行ってみたいのは、好きなように設計すればいいと言って内藤さんが設計したという東京の「紀尾井清堂」です。北陸新幹線で行ってみようかなと思っています。楽しみ♪

IMG_37923.jpg

ちなみに本日内藤さんにサインももらいました♪

IMG_1849.JPG

※またしても見谷組さんの社長さんと一緒になり、何かの縁かと思いましたが、見谷さんは朝倉氏博物館を施工されているので今回は内藤さんから直接連絡があり来られたそうです。すごっ!

431339216_18226742743258369_8220805001055879217_n.jpg

429590281_18226742734258369_635959118439235637_n.jpg

3月3日(日)に弊社が施工した鯖江市発注の公共トイレが完成し落成式がありました。前日は吹雪で、当日もあいにくの天気予報でしたが、式の間は寒いながらも快晴でとても素敵な式になりました♪鯖江市長をはじめとする来賓の方と並んでテープカットをさせていただきました。地元の片上地区と南井大正寺町の悲願の施設とあってかなり盛大に行われました。
自分も片上小学校の時は毎年春と秋に文殊山に登り、登山が趣味ではありませんが「春たんぼ」という片上地区で開催されるお祭りでは毎年文殊山に登っています。10年くらい前から「文殊山」という言葉をどこでも聞くようになり、文殊山人気なんだということは薄々感じてはいましたが、福井市側の登り口の駐車場が立派なためか、どうも福井市から登る方が多いような感じがしていました。
自分としては大正寺口から登り、小文殊・大文殊・奥の院へ行って南井町の砂防ダムのところを降りてくるのが文殊山の登山ルートだと思っています。今回この素敵なトイレの完成を機に、大正寺口からの登山者さんが増えてくれるといいなあと思います。
ぜひ今年の春は大正寺口から文殊山に登りましょう。是非可愛いトイレも見てください♪


photo006.jpg

photo012.jpg

photo26.jpg

IMG_1065.JPG


※地元の方落成式ありがとうございました!鯖江市役所の方、ご尽力いただいた皆さんありがとうございました!いつも工事を温かく見守ってくださった常連の登山者さん、近隣の方々本当にありがとうございました!!