IMG_7724.jpeg

先週の土曜は母の友人のお通夜でした。先月くらいに見谷さんの具合が悪いみたいと母から聞いていましたが、こんなに早くこんなことになるとは思ってもいませんでした。癌でした。8年ほど前、母が癌になったころ見谷さんも癌になりました。あれからかなり時間が経過したので、母も見谷さんも問題ないし問題があってほしくないと思っていました。
通夜には母と自分と妹と3人で向かいました。母と見谷さんは宅建という資格の予備校で知り合い35年の仲です。食器を洗いながら壁に貼った問題をみて勉強している母の姿を今でも覚えています。妹は母のつながりで見谷さんの会社のアルバイトをしたり、一緒に食事にも行ったことがあるそうです。自分は見谷さんの顔も見たことはありませんでした。自分が知っている見谷さんは母から聞いている情報だけで、誠実で頑張り屋さんで頭が良くて気さくで、とにかく母と気が合う人だということだけでした。
見谷さんの会社は福井を代表するような大きな会社で、うちの会社が15年ほど前、初めて大きな県の建築工事を受注した時に、母を通じてお願いし、施工計画書の控えをいただいたことがあります。数百ページを印刷してファイリングしてくださって、本当に助かりました。それを手本として何度見たか分かりません。一度直接お礼が言いたいと思っていましたがこんな機会になってしまいました。すみません。
通夜は大渋滞でした。仕事関係の方を中心にあらゆる方が一堂に会するような感じでした。本当に本当にすごい人でした。そんなたくさんの人の中で母は泣きじゃくりました。今まであんなに泣いた母を見たことがありません。祭壇の見谷さんのお写真を見た瞬間、こらえていたものがあふれ出して、式場の方に支えられてやっと歩く感じでした。階段から落ちないか、車にはねられないか心配でした。
正直自分が死んでもあんなに泣いてくれる人がいるのかなと心配にもなりましたし、見谷さんがうらやましいくらいでした。それくらい母にとって見谷さんの存在は大きくて大切だったんだと改めて知りました。母は今日も見谷さんの話をして泣いていました。
はじめて見た祭壇に飾られていた見谷さんのお顔は知的で優しそうでとても素敵な方でした。心の底からお礼を言いました。お世話になった件、母と仲良くしていただいた件、fuに広告を載せると今でも毎回母に見たよと報告してくれる件、その他ブログの件やいろいろ。
ご主人さんが書かれた手紙にも母がいつも言っている見谷さんがそのまま書かれていました。そして会社の規模は違いますが、母親という存在はどの家庭も変わらないということも分かりました。全くお会いしたことが無いのに本当に寂しいです。そして母はとてつもなく寂しいのでしょう。
見谷さんが時々自分の書いたブログにも感想を言ってくれていたので今回書かせて頂きました。読んでくれていますか。母はしばらく泣いていますよ。もう一度会いたいと言っています。
母の気持ちが見谷さんに届けばいいなと思います。ご冥福をお祈りいたします。

IMG_4986.JPG

先週の日曜は町内の草刈りでした。春もやって秋もなのですが、2㎞の堤防を刈ります。農家の方はたんぼの溝直しをしてから合流で、最初2時間は非農家の方だけで草刈りです。毎年非農家で出席するのは7名程度。このシステムがよく分からないのですが、めちゃくちゃ疲れます。
その前の日曜は壮年会のバーベキューでした。その前の日曜は半日仕事で、その前の日曜は町内の祭りで1日中。その前とその前の日曜は祭りの準備、その前の日曜は地区のソフトボール大会で3試合して夕方そのまま子供の高校の草刈り。自分基本日曜しか休みが無いのに行事ばっかり。人一倍楽しんでるくせにと言われるかもしれませんが、全部全力でやっています。ゆっくり休みたい・・・来週も町内の美化運動です。
昨日は会社は休みですが、建築の現場は4つとも仕事していました。職人さんありがとうございます。けれど建設業って駄目ですね。正直やる人いなくなりますよ。休日少なすぎです。公共の現場は最近週休二日制度というのが始まっていて、一見いいように思われますが、民間の現場は余計に職人さんが土曜に来ます。公共の現場が休みだから尚更行くとこが無く土曜と祝日ばかり人が増える。余計に休めない。
でも頑張ってやっています。とどまることを知らない材料の高騰。海外製品の納期遅延。日本全体の働き改革のおかげで納品は遅くなり、下請けさんの手間は高くなる。現場はネットで購入されたお客様の支給品を取り付けることばかり。不具合はこちらの責任。だけど工期は厳しい。
愚痴ばかりになります。次の現場の段取りもある。来年以降の現場の見積や公共の現場の書類。一日中現場を回って夕方会社に戻るとメール返信と翌日以降の段取りで数時間。ほとんど帰宅は22時過ぎ。
何かいいことないかなって思う毎日・・・
もちろんちょっとしたいいこともあります。それを紹介します。

IMG_4920.JPG

公共土木工事の現場です。かなり順調にいっている現場ではないでしょうか。お父さんと飯田君・揚原さんが頑張って進めています。現場も綺麗で、内部の継ぎ目の処理もとても丁寧です。さすがうちの直営の仕事だなって感じです♪

IMG_5191.JPG

敦賀の現場です。昨日は土曜で近隣の方が楽しそうにバーベキューをしている横でシンクスさん(電気屋さん)の職人さんが大変な作業を1人でしていました。そんな時でも「水上さんこれでいいですか?」って笑顔で言ってくれてなんだかホッとしました。

IMG_5171.JPG

鯖江の新築の現場です。めちゃくちゃ大変だけどこの前ガラス屋さんの担当の方が「すごい家ですね!僕色々現場見てますがこんなすごい家初めてです!」
凄く嬉しかったのですが、お客様がいるところで言って欲しいと思いました(笑)
左官屋さんも今から天井壁を塗るのですが、「こんな現場は本当に滅多ないというか初めてやわ。」と驚いていました。とにかく無事に早く終わりますように。

IMG_4914.JPG

越前市の現場です。昨日は枠の打合せもあり、久々に細川大工さんと内山さんと一服させてもらってホッとしました。この二人がいれば安心です♪現場のコスモスも綺麗なんです。

R0015751.JPG

登山口のトイレ新築現場です。地盤改良が完了し、配管作業完了がもう少し、いよいよ明日から本格的に基礎工事です。

IMG_5142.JPG

一昨日は来月から始まる土木工事の事前立会でした。NTTの立会に来てくれた人ホントいい人でした♪ありがたや。

IMG_4945.JPG

先週RENEWでSAVA!STOREさんが本格的オープンし、記念の餅撒きが盛大に行われ大盛況でした!新山さんが「水上建設」も紹介してくださってめちゃくちゃ嬉しかったです♪
それからハコアさんの職人になっていた高校以来の野球部の後輩にも合うことが出来ていい日になりました。

他にも本当はちょいちょい頑張っています。お見せ出来なくて残念です。
最近本当に寒くなってきました。いよいよ恐ろしい冬がきます。イヤです。生まれ変わったら雪が降らないところ住みたいとは毎回言っていますが、またお構いなしに冬がきます。どうかすべて無事に終わりますように。どうかすべて無事に終わりますように。どうかすべて無事に終わりますように。どうかどうかどうか・・・。
という本日のブログです。もうサザエさんが始まるので帰ります♪


IMG_4672.jpg

IMG_4675.jpg

7月から施工させていただいたTSUGIさんの改修工事も終わり、昨日「SAVA!STORE」がオープンしました♪
1階の店舗の工事に関しては、お盆明けの8/17から1ヶ月という工期でしたので前回同様かなりタイトなスケジュールとなりました(汗)。ただ何というか、新山さんはじめツギさんの社員の方々や、錦古里さんご兄弟、お隣の河和田コミュニティーセンターさん、どの方も工事に協力的で、施工する側とすればこんなに気持ちよく工事できることはないくらいの環境でした。ありがとうございました。
昨日オープン前にこそっとお邪魔し、オリジナリティにあふれたツギさんらしい空間を見せて頂きました。すごく素敵でした♪最初に工事をさせていただく前の2018年から振り返ります。

R0019458tsugi.JPG

IMG_6912.JPG

2018年12月5日

190317_0274.jpg

2019年4月20日オープン時(第1回改修工事竣工2019/2/2)

DSC07482.jpg

DSC07455.jpg

DSC07463.jpg

2023年9月30日リニューアルオープン(新山さんから頂きました)

前回のブログでも書かせて頂きましたがわずか4年でまたリニューアルです。一番最初の写真からでも5年です。お店の面積を拡張して店舗面積は3倍になりました!今回はすごいスピードで成長するTSUGIさんの魅力をメディア媒体ではない40代のおじさんの視点で勝手に書かせて頂こうと思います。

はじめてツギさんをweb上で見つけたのは8年くらい前です。自分も30代半ばになり、不景気ど真ん中だけど少しずつ方向性を見つけて変えていきたいと思っていた時期で、会社のホームページを変えたいと思い、どんな感じにするかいつもなにかを探している頃でした。

pj_idex_foodcaravan.jpg

最初何かの検索でこの写真にたどり着いて、なんて素敵な写真だろうと思ったらまさかの河和田。うそでしょと思って調べていくと河和田に移住された若者が立ち上げたデザイン会社だと知りました。それがツギさんです。

01TSUGI_portrait1.jpg

この頃ツギさんのホームページをよく見ていたのでツギさんと言えばこの感じのイメージです(勝手に使用してすみません!)本当にギスギスした建設業と違い、こんな楽しそうに仕事している人達もいるんだ、それもこんな近くにと思いました。
それからずっと月日は流れて、初めて新山さんに直接ご挨拶したのは2017年の9月PARKさんのオープニングイベントの時でした。これより以前にもちらっとはお会いしていますが、直接ご挨拶ははじめてで、この人が最近ネットや新聞で見る新山さんだと思いました。その時とても好印象でした。
その翌年にツギさんの事務所の改修工事をさせていただいたのですが、仕事を初めてさせて頂て感じたのが、さすが決断が早いなということです。もちろん寺田さんやその他のメンバーにも意見は聞くけれど、すぐに返答がきます。予算をオーバーするようであればこれはやらないと割り切る。グダグダ引っ張らない。そして自分が重要視する点は絶対曲げない。これは施工する側にとってはすごく重要なところで、返答が遅いと正直困ります。施工が止まってしまいます。特に改修工事では。おそらくツギさんも仕事を受ける側の際にそのあたりを感じているからなのかなと思いました。
あとその他の職員さんもみんな感じがいいです。この人正直苦手だなという人がいません。これはかなり珍しいことだと思います。みんな大変だけど楽しそうです。余裕があるというか。自分とは全然違います。自分はいつもいっぱいいっぱいで焦っている感じが出てしまっています。見習います。
そしてツギさんにはいろんな人が集まってきます。新山さんは人を巻き込むのが上手だなと思います。今回工事やここ最近は特にそれを感じます。もちろんデザインが良くてツギさんに頼む方が多いのだと思いますが、それ以上に一緒に何かしたい、ツギさんに関わりたいと思う人や会社さんが多いです。それくらい新山さんの発信力はずば抜けています。あとやりきる力です。これは今一番求められていることで、やると決めたら絶対成功させる。自分だけで無理だったら、あの人にもこの人にもと声を掛ける。もちろん毎回が成功ではないだろうし、苦労もたくさんしているだろうけれど愚痴を吐いている暇があるのなら進もうとしているように感じます。
プロジェクトはたくさんの人を巻き込んですごい発信力でより大きなものになってさらに続きが気になるくらいになる。そしてツギさんと一緒すればさらに多くの人たちに知ってもらえる。だからツギさんに関わりたいと思う人が多いのだと思います。
もう今週末はRENEWです。もう恒例となりましたが、この河和田にあれだけの人が来るということがすごいことなんです。当初すごい逆風があったと思います。けれど今では参加しない理由が無いほどすごいイベントになりました。自分もこそっと行きます。renewついででも何でも構いません。ツギさんが気になる方はぜひSAVA!STOREへ♪そしてホントに素敵なのは3FのTSUGIさんのオフィスなんです。絶対こんなところで働きたいと思うはずです!自分は本当に思いました。3Fを見たい方はぜいひTSUGIさんに仕事を依頼しましょう。そしてTSUGIさんと関わりましょう。もっと鯖江市に遠慮せず、福井市も福井県もツギさんに頼むべきです。そうすれば福井県はもっとよくなります。ぜひ!

370182019_807962111331535_6170087413366863680_n.jpg
(TSUGIさんから拝借した3Fオフィスの写真)
今回も貴重な機会をツギさんと千葉さんに頂きありがとうございました。
(いつもながらとりとめのない文ですみません。)

SDR2023_poster_omote.c49f083.jpg

SDレビューとは
建築家の槇 文彦氏(1928-)の発案のもと、1982年に第1回が開催され、以降は継続して、毎年「建築・環境・インテリアのドローイングと模型」の展覧会と、建築専門誌での誌上発表が行われる。若手建築家の登竜門として名高い。
実現の見込みのないイメージやアイデアではなく、実現作を募集しているのが特徴で、実際に「建てる」という厳しい現実の中で、設計者がひとつの明確なコンセプトを導き出す思考の過程が、ドローイングと模型によって提示される。
出展者は、複数人の建築家・構造家らによる審査を経て決定している。)。

7月末に県外の設計士さんとZOOMで打合せを行った際に「弟さんすごい賞を取られましたね!」と教えて頂き弟に連絡しました。若手建築家の登竜門と言われているのは自分も知っています。17年か18年ほど前に自分の家を設計しているころは弟からSDの話をよく聞きました。安藤忠雄さんをはじめ、今を活躍する設計士さんが数多く受賞し、この賞を取ることで弟も一つ上の世界に行けるのかなといつも思っていました。あんなころだったら転げまわるほど喜んだのでしょう。今も弟はもちろんめちゃくちゃ嬉しかったとは思いますが、自分はよかったなというのが感想でした。身内だから馬鹿かと思われるかもしれませんが、それなりに弟はもう実績もあり、取っても驚かなくなっていました。(バカと言ってください)
それを聞いていての先日の代官山だったので、自分がヒルサイドテラスの前を歩いたとき息子に「今度てっちゃんが受賞した賞の展示会がここであるんだよ」って言うと「やっぱてっちゃんすごいな」と嬉しそうでした。

9月15日から代官山のヒルサイドテラスで展示会があります。弟(水上哲也)の作品も展示されます。足を運べる方はぜひご覧になってください♪

IMG_3330.JPEG

8月22日に越前市で建て方を行いました。もう本当にこれ以上ないくらいの快晴で、36度の猛暑の中、大工さんと鳶さん、レッカーさんとうちの社員の総勢14人で頑張りました。設計は野路さんで、今回は最大の屋根勾配が45度。足場をかけないといけない勾配で、寄席棟で勾配も4パターン。相変らず難易度の高い建物です(汗)。
鳶さんも朝来るなり「また今日も難しいんでしょ?」そうです。それでいてこの暑さ。どれだけ飲んだか分からないくらい飲みましたが、3時過ぎにはしゃがんで作業すると足がつりそうになり、指までつる始末。みんな熱中症にならないか不安でしたが、お客様が本当に気を遣ってくださり、何度も小休憩で飲み物を補充してくれたり、アイスやかき氷を差し入れてくれたり、めちゃくちゃ甘いスイカをもって来ていただいたりと至れり尽くせりで、誰一人体調を崩すことなく、初日を終えることが出来ました。本当にありがとうございました♪それから設計者の野路さんも暑い中ずっと現場にいて、詳細な部分の質問にも随時返答してくださるので現場がスムーズに進みました。灼熱の中、誠実な対応で本当に助かりました。ありがとうございます。
こんな複雑なプレカットに対応してくれたクラシスさんもいつもありがとうございます。
翌日には屋根下地を行い、筋交いや構造金物を設置して外壁下地までして今週の作業を終えました。
今から長い道のりですが最後まで頑張ります。完成は年内を予定しています。

IMG_3354.JPEG

IMG_3456.JPEG